スポーツ現場でケガから練習復帰へのリハビリテーション

将来のトレーナー

スポーツトレーナーの役割には応急処置や施術のほか、競技復帰をするためのリハビリテーションという重要な役割があります。

アスリートが試合や練習で受傷したとき、軽いケガであれば、アイシングや施術によって状態が良くなり、すぐに競技に復帰できることもあります。一方、ケガの程度によっては何ヶ月も競技から離れなければならないケガもあります。

ケガを負った以前と同じ、またはそれ以上のパフォーマンスを引きだすために欠かせないリハビリテーションについて、今回はご紹介いたします。

ケガを受傷してから競技復帰までの道のりとともに、リハビリテーションの種類や内容についてみていきましょう。

ケガから競技復帰までの道のり

チームや競技によって進め方が異なるところもあるかと思いますが、私が現在所属するアルビレックス新潟では、ケガから競技復帰まで次のようなステップで進めています。

①受傷

普段から身体をしっかりトレーニングで鍛え上げていても、競技の色々なシーンでケガは起こってしまいます。

競技特有のケガ、対人競技での接触によって起こるケガ、日々の練習の負荷によって起こるケガ、直接的な原因をみつけられないけれど身体に痛みを感じるなど、他にも様々な状況のなかでの受傷が考えられます。

②トレーナーによる初期対応・応急処置

トレーナーが受傷した現場にいる場合、初期対応と応急処置を行います。

③ドクターの診察(画像検査含む場合あり)

トレーナーによる初期対応と応急処置の後、ドクターの診察を受けます。例えば捻挫の場合は骨に異常はないか、または肉離れの程度を確認するため、レントゲンやMRIなどの画像検査を行うこともあります。

【手術ありの場合】

④A 医療機関・入院 手術 術後リハビリ

手術を行う場合、医療機関に入院、手術と進み、ケガによっては入院したまま術後の様子を見ながらリハビリを行います。

⑤A 術後リハビリ

退院後、普段の生活ができるレベルに戻すための術後リハビリを行います。これはアスリート向けのプログラムではなく、ケガから生活レベルの動きができるようになることを目指します。

⑥A リハビリ+トレーニング

生活レベルの動きができるようになったところから、競技復帰に向けたリハビリとトレーニングを行います。術後リハビリよりも強度が高くなり、それぞれの競技にあわせた動きへのトレーニングもはじまります。

【手術なしの場合】

④B トレーナーチームでの施術ケア

手術を行わない場合はドクターの診察とアドバイスをもとに、トレーナーチームが施術ケアを行います。ここでは患部だけでなく、身体全体のバランスを確認しながら進めます。

⑤/⑥B リハビリテーション+トレーニング

ここは【手術ありの場合の⑥A】と同じです。生活レベルから競技復帰へ向けてのリハビリとトレーニングです。

⑦部分合流

患部の状態とリハビリ+トレーニングが、ある一定のレベルまで達したのち、メディカルスタッフとトレーニングコーチで相談して、競技練習の一部分に合流しはじめます。リハビリ復帰からすぐに全体練習へと合流すると、ケガの再発などの可能性があるからです。

⑧全体合流

部分合流でカラダの動きやパフォーマンスを確認し、問題がなければ全体練習へと合流して、競技復帰となります。

リハビリテーションとは

スポーツやチームによって、リハビリテーションのシステムは異なるかもしれませんが、これまでの経験では、選手がケガを負ったあと競技へと復帰するため、リハビリテーションを前期と後期の2つの軸をもったリハビリテーションを行うことが多いです。。

前期がメディカルリハビリテーション、後期はアスレチックリハビリテーションです。

メディカルリハビリテーションとは

メディカルリハビリテーションとは、ケガをした患部のケアとリハビリテーションです。

例えば前十字靱帯の損傷、断裂や骨折などの場合、日常生活にも支障をきたします。このようなケガから復帰するためには、まず日常の動作や軽いスポーツができる程度まで動けるようにするためのメディカルリハビリテーションを行います。運動機能が低下している方に、運動機能の維持や改善をサポートする理学療法士の方が活躍することが多い領域です。

アスレティックリハビリテーションとは

メディカルリハビリテーションを経て、競技復帰するため、より競技に直結する強度の高いリハビリテーションです。これは、より高いパフォーマンスを発揮するためのトレーニングを含めることもあります。

リハビリテーションの段階的復帰プログラム

リハビリテーションは段階的復帰プログラムを選手のケガに応じて作成します。

段階的復帰とは、運動の強さ(運動強度)を徐々に上げることで、リハビリを積みあげていくことを意味します。

図に書かれたとおり

【運動強度】

低 ウォキング、ジョギングレベル

中 連続した早い動き

高 一瞬の早い動き

というステップで強度を移行させていきます。

ここでは基本的な段階的プログラムを軸としながら、日々選手のケガの治り具合や全体的な身体の状態を確認して進めることが大切です。

まとめ

スポーツの現場でケガをしたときのリハビリテーションやトレーニングなど、競技復帰までの道のりをご紹介してきました。

競技を行うなかで、どれだけ注意をしていてもケガは起こりうるものです。

ケガをしてしまったことで競技から離れる時間を嘆くのではなく、より強いカラダや精神力を培うことができる貴重な時間にできるよう、選手をサポートしていくトレーナーでありたいと私は思っています。

タイトルとURLをコピーしました